あんなに憂鬱だったのに、終わりとなるとさみしい気がする。
それなら最初から楽しく過ごせばよかったものを。
休みに慣れてしまって 今度は元の生活に戻るのが億劫になってしまった。
まったく勝手なものだ。
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
こちらは、2学期に入って2週間…
まだまだ、浮き足立っていますよ〜(笑)
新しい生活が始まれば、大人も子どももそれなりに
適応していくんですよね〜。
子どもの方が、早いかな〜。
始業式から帰宅したお子さんたちのお土産話、楽しみですね♪
私は大切な判断をする時
「フツー」よりも自分の理性を重視してます。
何故なら、「フツー」は【月日変われば…】なので
後から見たら「何であの時あぁ判断しちゃったんだろ」
って思うこともよくあって、
少なくとも理性での判断なら、そんなに後悔しないので。
お疲れ様でした!
私はまだ、我が子の夏休みというのが未体験なのですが、なんとなく元の生活が億劫なのはわかります(^^)
私も長い連休が終わると、そんな感じかも・・・。
子ども達が保育園に行ってくれると楽なはずなのに、連休明けのあの億劫な感じしますよね(^^;)
宿題終わってない〜〜〜
って
今頃ものすごーくソワソワしてる子供だった
チョコりっす〜。
ゆにっぺが大きくなったら
そんな自分のことは棚に上げて
毎日コツコツやれと言うようになるのだろうか(笑)
うちはまだ、夏休みとか関係ない年齢だから
逆に、夏休みが終わるのはめっちゃ嬉しい。
だって、児童館とか、子供が遊べるような場所は
どこへ行っても混んでるから。
やっと平穏が戻るのだ。
やっほー。
朝、起きるのがつらそうです。
私はお昼ご飯を作ることから解放されて、
かなり幸せです♪
宿題が最後の日まで残っちゃうなんて信じられないです。まあ、これがYUらしいところですけどね
あしたから新学期。
お弁当が始まるのが苦痛だわ
朝から晩までフルで仕事か〜と気分が重かったですが、終わってみると早かった40日でした。
我が子にとって有意義な夏だったかしら?と心配になってしましました。。。
そちらは新学期が早いんですね。
うちはまだ始まって3日。宿題も少なくって快適そうです。
そうなんですよね。それができたら落ち込むことも少ないだろうに・・・。わかっていても人と比べたり区切りがつけたくなったりして自分で勝手に苦しんでるように思います。
億劫だと思っていたけど始まってしまえば何とか時間が過ぎて行ってしまうもんですね。
あっという間の3日でした。
思い出しました。子どもがちっちゃいころよく市民プールに行ってました。夏休みが始まると、子どもだらけになるし、水は濁るわで行く気にならなかったです。
おまけに水中ウォーキングしてるおじいちゃんに私まで邪魔者扱いされてさ。
やっと児童館もゆったりしたことでしょうね。
何が大変ってやっぱりお昼ごはんですよね。
一日中食事のことを考えてるような感覚になりますよね。
9月になり早々に給食が始まったので助かります。
私も最後の日に宿題を片付けるのが毎年の行事でした。
なのに(だから)子どもにはうるさく言いました。なのにやっぱり最後の日に机に向かっていた子どもたちでした。やれやれ。
毎日お仕事ご苦労様でした。
暑かったし大変だったでしょう。
まだまだ夏みたいな日が続きそうですが、がんばりましょーね。